一般歯科
むし歯
むし歯は口腔内に生息するミュータンス菌などの原因菌によって起こります。原因菌は飲食物の糖分を取って酸性の物質を出し、歯を溶かしていきます。
また、ネバネバの物質を出しながら集合し、歯垢となって歯に張り付きます。注意深く磨かないと歯間や歯と歯ぐきの間の歯垢は取れませんから、次第にむし歯ができやすい環境が強化されていきます。むし歯を増やさないためには、こまめに歯を磨くことや甘いものを取りすぎないことなどが重要です。
こんな症状で
お悩みはありませんか?
- 歯がズキズキと痛む
- 冷たい物や温かいもので
歯がしみる - 歯が欠けてしまっている
- 歯に黒い穴が空いている
むし歯の進行度
-
C0
初期の虫歯
むし歯菌が出す酸が歯の表面に影響を及ぼし、うっすらと色が濁り、色素沈着も起こります。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯面のエナメル質が溶け始めています。エナメル質に穴が空くとむし歯の進行が顕著になるので早めに対処しましょう。
-
C2
象牙質の虫歯
エナメル質が突破され、その内側の象牙質がダメージを受けています。さらに進行すると、神経に影響が出るので、痛みを感じるようになります。
-
C3
神経まで侵された虫歯
象牙質の内側にある神経が侵食されているため、激しい痛みを伴います。いわゆる歯髄炎と呼ばれる状態です。
-
C4
歯の根まで達した虫歯
歯ぐきから露出した部分のほとんどが溶けています。歯肉が腫れますし膿もたまります。また身体に悪影響が出ることもあります。
むし歯で詰め物や被せ物が
必要になった場合
当院では、メタルフリー治療をお勧めしています
銀歯などの金属は、年月とともに腐食する場合があり、イオン化によって金属アレルギーを起こすこともあります。そのため当院は、メタルフリー治療を推奨しています。保険診療の範囲でもメタルフリー治療は可能です。「昔入れた銀歯が気になっている」という方はまずはお気軽にご相談ください。
詳しく見る根管治療
むし歯が悪化して神経にダメージが及んだり、ケガなどで歯が割れたりすると、歯髄(歯の神経や血管、それらを包む根管という組織などの総称)に炎症が起こります。放置すると歯を失うリスクが上がるので、「根管治療」を行って、歯の保存に努めます。
根管は非常に細く形状が複雑なので、根管治療は難易度が高い治療として知られています。当院はマイクロスコープなどを使った精密な治療を得意としているので、根管治療が必要な時はぜひ当院にお任せください。
こんな症状で
お悩みはありませんか?
- 噛むと痛い
- 歯ぐきを押すと違和感がある
- 歯の根っこから膿が出ている
- 歯が浮いているような気がする
歯科用マイクロスコープで行う
より精密な根管治療
マイクロエンドは、マイクロスコープを使うことで高い精度を持って行う根管治療です。マイクロスコープは、治療対象部位を肉眼の20倍もの大きさに拡大できるので、根管治療の難易度低減に貢献します。
過去には日本の根管治療は成功率が低いと言われていましたが、マイクロスコープを使うことで歯を保存できるケースが増えています。また、当院では根管治療中の部位の再感染を防ぐラバーダムも使用して、再治療のリスク低減を徹底しています。
※根管治療した歯をカバーする被せ物は自費診療となります。
根管治療の流れ
-
神経まで達したむし歯
むし歯の進行によって歯髄(歯の血管や神経)に感染や炎症が起こった場合、根管治療が必要となります。難易度が高い治療ですが大切な歯を保存するために、精密に治療をすすめます。
-
ファイルで根管を形成・清掃
「リーマー」、「ファイル」など、細い針状の器具を使い、根管内部の拡大形成や感染物質の除去をていねいに進めていきます。根気が必要な作業ですが、雑になると再治療のリスクが上がります。
-
根管の殺菌御、充填
その後、薬剤を使って根管内部の洗浄消毒を行います。感染物質を取り残すと再発し、歯を失うリスクが上がります。消毒ができたら、歯科専用のセメントを流し込み、すき間ができないようにしっかり充填します。
-
支台を築造・被せ物の装着
被せ物を装着しやすいように歯の形を整え、コアと呼ばれる台を形成します。被せ物ができたら、治療部位に細菌が入らないように注意しながら装着し、噛み合わせのチェックを済ませたらすべての工程が終了です。
むし歯の進行がひどく歯を
残せなかった場合
自分の歯と同じ感覚で噛める
インプラント治療
むし歯が悪化して歯を残せなかった場合、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで欠損部を補います。それぞれの治療にメリットがありますが、インプラントは天然歯とほぼ同様の感覚で噛むことができる優れた選択肢です。
詳しく見る歯周病
歯周病は初期段階だとほとんど違和感を覚えないこと、また定期的な歯科検診を受ける方はまだまだ少ないことから、虫歯以上にトラブルとなるケースが増えています。
放置すればするほど抜歯のリスクは高くなり、セルフケアでは十分な予防・対策が難しいので、ぜひ歯科医院でのメインテナンス習慣をおすすめします。
こんな症状で
お悩みはありませんか?
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから出血がある
- 口臭が気になる
- 歯がグラグラしている
歯周病の進行や症状について
-
Flow01
歯肉炎
歯肉にできた炎症によって腫れや赤みがあり、歯磨きなどの刺激で出血する
-
Flow02
軽度歯周炎
歯肉の炎症と歯周ポケットの拡大が進み、歯垢が増えて歯肉の変色も顕著になる
-
Flow03
中度歯周炎
歯肉が腫れてブヨブヨになり、炎症に起因する膿が溜まって口臭もきつくなる
-
Flow04
重度歯周炎
歯槽骨が溶けて歯を支えにくくなるので歯がぐらつき、さらに進行すると歯を失う
当院で行う歯周病治療
-
ブラッシング指導
歯磨きは毎日当たり前に行っているので、一人ひとりの癖が出やすい傾向にあります。そこで当院ではきちんと歯ブラシがお口全体に当たっているかを歯科衛生士がチェック。そのうえで、歯ブラシの使い方に問題があれば効果的なブラッシング方法をアドバイスします。
-
スケーリング・SRP
細菌の塊であるプラーク(歯垢)は、時間が経過すると歯石に変化します。歯周病予防のためには、歯石を定期的に取り除くことが欠かせません。そこで、歯科医院ではスケーラーと呼ばれる機器で歯石除去を行っていきます。このような処置をスケーリングと呼びます。
SRPとはスケーリング・ルートプレーニングの略で、スケーリングだけでは取り切れない歯根周辺の歯石や感染物質を除去します。歯垢が変化した歯石は歯周病の進行とともに歯の根にも付着していくので、SRPによって歯周病の進行を止めることが重要です。 -
歯周外科治療(重度の場合)
状態が悪化して、ブラッシングやスケーリングなどで改善困難な場合、外科的治療を行います。外科的治療の方法は複数ありますが、当院ではフラップ手術を行っています。フラップ手術は、歯肉を切開して歯根を視認できる状態を作り、歯石や感染物質を除去します。また手術後も、状況を踏まえながら定期的なメンテナンスを実施します。
歯周病が進行し、
骨が溶けてしまった場合
新たな骨を造成するGBR
GBR(骨誘導再生法)は歯周病で損傷した骨を再生させる治療です。歯周病でダメージを受け、吸収が進んだ歯槽骨に、細かくした自家骨(患者さまご自身の骨)や骨充填剤を盛り、メンブレンと呼ばれる膜で覆います。メンブレンがないと、骨より先に再生する組織細胞が骨を再生したい部分に入りこみます。そのためメンブレンは、骨の再生を保護する役割を担います。GBRはインプラントを埋入する場所に骨が足りないケースでも利用されます。
口腔外科
口腔外科では、口腔粘膜疾患や口の周辺のケガ、親知らずの抜歯や顎関節症などさまざまな状況に対応します。「口」は栄養補給を行う器官として生きること自体を支えていますし、言葉を発し、表情を作ることでコミュニケーション上も非常に大きな役割を持っています。そのため、疾患やケガなどで歯や口の機能が低下すると、生活の質が大きく低下します。お口の内外で痛みや違和感、ケガなどがあれば、ぜひ当院の口腔外科にご相談ください。
こんな症状で
お悩みはありませんか?
- 親知らずを抜きたい
- 親知らずが痛い
- 転倒して歯をぶつけてしまった
- 口を大きく開けない
- 顎がカクカクとなる
親知らず
親知らずは10代後半から20代にかけて、最も遅く生える永久歯です。
健康に生えていれば、親知らずは抜歯を必要としません。
しかし、斜め向きや水平に生えている場合は、歯ぐきの炎症を引き起こしたり、歯並びが悪化したりする恐れがあるので抜歯を検討します。
顎関節症
「顎がカクカクと鳴る」「仕事や家事で集中したときに顎が痛む」「口を大きく開けられない」などの症状は、顎関節症の疑いがあります。顎関節症は、顎関節および顎の筋肉に、何かしらの障害が起きている状態の病気です。様々な年代で発症し、症状が悪化すれば日常生活にも支障をきたす恐れがあります。
当院では、マウスピースを作製して治療を行います。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに起こり、特に睡眠中に多く見られます。歯ぎしりや食いしばりが慢性化すると顎関節に過度の負荷がかかります。
結果的に顎の疲れや頭痛・肩こりなど、全身に悪影響を及ぼす恐れがあるのです。
当院では、睡眠時に使用するナイトガードを作製しております。
入れ歯について
「入れ歯」は歯を失ったときの対応策として幅広く利用されています。治療費を抑えたい方には保険適用で製作できますし、美観や機能を求める方には自費診療の入れ歯も提供できます。
歯は食事以外にも発音に大きく関係していますし、外観を左右する要素でもあります。また、何らかの理由で歯を1本でも失うと、残った歯への負担が増してドミノ的に歯を失っていくこともあり得ます。そのため、歯を失った場合はできるだけ早めに補うことをおすすめします。
こんなお悩みは
ありませんか?
- 歯を失ってしまった
- 入れ歯を作りたい
- 入れ歯を作り直したい
- 入れ歯が違和感がある
保険の入れ歯と保険適用外の入れ歯の違い
-
保険適用の入れ歯
健康保険を適用して作る入れ歯は、費用負担を抑えて入手できるメリットがあります。そもそも保険診療の入れ歯は最低限の機能回復を目指すものなので、美観や使いやすさなどへの配慮は十分とは言えません。そのため、装着時に見た目の違和感があることや、噛みにくさなどがあることはご理解いただきたく存じます。それでも当院は、できるだけフィット感が高い保険診療の入れ歯を提供するよう心がけています。
-
保険適用外の入れ歯
自費診療の範囲で作る入れ歯は、保険を適用するための制限がないので、美しさや使いやすさなどに特化して作ることができます。例えば素材の質感や色合いを配慮することで入れ歯を使っていることに気づかれにくくなりますし、ずれないことや噛みやすいことを優先した入れ歯も存在します。また、自費診療であれば型取りなどにも質が高い材料を使うことができるので、フィット感が高まり、装着時の違和感を軽減できます。
ノンクラスプデンチャー
保険適用外の入れ歯です。装置を固定するための金属バネがない(見えない)タイプになります。外から見ても入れ歯をしているとわかりません。また、素材が軽く、弾力性もあるので床の部分が薄く作製できます。
- 料金
- 110,000~220,000円(税込み)
治療回数:3~5回 治療期間:3週間~1ヶ月
メリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない。
金属床
金属床義歯とは、歯ぐきなどの粘膜に触れる床部分が金属で作られている入れ歯です。金属なのでレジンに比べて強度があり、長期間の使用でも壊れにくい傾向があります。また、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすいのも好評です。
- 料金
- 上顎 440,000円(税込み)
下顎330,000円(税込み)
※口腔内の状況により、変動する場合がございます。
治療回数:3~5回 治療期間:3週間~1ヶ月
メリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない。
インプラントオ-バーデンチャー
保険適用外の入れ歯です。装置を固定するための金属バネがない(見えない)タイプになります。外から見ても入れ歯をしているとわかりません。また、素材が軽く、弾力性もあるので床の部分が薄く作製できます。
- 料金
- 660,000円~2,420,000円(税込み)
※口腔内の状況により、変動する場合がございます。
治療回数:5~7回 治療期間:3週間~6ヶ月
メリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない。